原因は新型のウィルスでも使いすぎでもない、ハードディスクそのものが壊れてしまったのです。
でも普通に思うのはCとDみたいに、ドライブを分けているから安全と思いがちですが、本当はドライブを分けただけでは安全ではないのです。
OSをCドライブに、データをDドライブにというように分けておいて、パソコンが起動しなくなったらCドライブを初期化し、Dドライブは無傷というような方法も有効ではありますが、この方法は例えばあるマンションで異なる住人が住んでいるのと同じようで、建物自体が壊れてしまったら全部終わりなんです。
ハードディスクがクラッシュするということはまさにこの状態の事を指しているので、いくらCドライブのみ初期化しても元に戻ることはありません。
OSやアプリケーションとかは再インストールすれば元に戻りますが、自分で作成したデータや画像、動画などは元に戻すことができません。そこでやっておかなくてはいけないことがデータのバックアップということになります。
でも、希望があるのなら、Windowsを起動させた際に現れるかもしれないDOS画面!もしDOS画面が立ち上がっていたなら部分的に動かすことが出来るのでDOSコマンドなど使用してフロッピーに書き込むなどした方がいいと思います。
copy A b
みたいなコマンドでAからBにコピー出来るのであきらめないでとりあえずやってみるのも一つの方法です。